多くのアーティストたちが参加するパフォーマンスイベントです。
是非お越しください。

主催:Multi Layered Surfaces
座論出逢・ 亜苦庶ん-Salon der Aktion-
※English introduction is below.
日時:5月27日(日)
13:00-16:30(出入り自由)
場所:旧平櫛田中邸アトリエ
〒110-0002 東京都台東区上野桜木2丁目20−3(日暮里駅南口より徒歩10分、鶯谷駅北口より徒歩10分、東京メトロ千代田線根津駅1番出口より徒歩15分、上野駅公園口より徒歩20分)
座論出逢・ 亜苦庶ん-Salon der Aktion-
※English introduction is below.
日時:5月27日(日)
13:00-16:30(出入り自由)
場所:旧平櫛田中邸アトリエ
〒110-0002 東京都台東区上野桜木2丁目20−3(日暮里駅南口より徒歩10分、鶯谷駅北口より徒歩10分、東京メトロ千代田線根津駅1番出口より徒歩15分、上野駅公園口より徒歩20分)
問い合わせ:
080-3503-2758
takoyakisemai@yahoo.co.jp(北山)
080-8912-4813
he.shimizu@gmail.com(清水)
080-3503-2758
takoyakisemai@yahoo.co.jp(北山)
080-8912-4813
he.shimizu@gmail.com(清水)
料金:1DAY 1,000円(パフォーマンス1000円、展覧会500円)
3DAY 2,500円(下記の他連動企画3日間全日参加の方、ご利用下さい。)
3DAY 2,500円(下記の他連動企画3日間全日参加の方、ご利用下さい。)
参加アーティスト:(あいうえお順):北山聖子、こまどり社、清水恵美、関谷泉、たくみちゃん、時里充、広瀬真咲、福留麻里
13:00-14:00 広瀬真咲、たくみちゃん
14:00-15:00 たくみちゃん、関谷泉
15:00-16:00 福留麻里×時里充、
16:00-16:20 こまどり社
Duration 清水恵美 13:30-15:00
Duration 北山聖子 14:30-16:00
※この時間はあくまで目安ですので実際には出演時間が前後したりなどございます。余裕をもってお越しください。
14:00-15:00 たくみちゃん、関谷泉
15:00-16:00 福留麻里×時里充、
16:00-16:20 こまどり社
Duration 清水恵美 13:30-15:00
Duration 北山聖子 14:30-16:00
※この時間はあくまで目安ですので実際には出演時間が前後したりなどございます。余裕をもってお越しください。
「座論出逢・ 亜苦庶ん-Salon der Aktion-(ザロン デア アクチオン)」は、パフォーマンスアーティストのAktionによる場の熟成、またPerformanceを巡る新たな言葉の場を作ることを目的に企画されました。
「Aktion」は、ドイツのパフォーマンスアーティストBoris Nieslonyのパフォーマンスアーカイブ冊子『Die Schwarze Lade The Black Kit』の中の一文、「語源的にはPerformance (またto perform)という用語は13世紀に遡ることができる:ドイツ語の”Aktion”に相当しギリシャ語に起源を持つ。」から引用しました。
そして「亜苦庶ん」は1966年の全国狂気見本市(’66ヨヨアンデパンダン前衛芸術家亜苦庶ん大会)で使われた言葉です。メーデー会場(代々木)にて行われ、クロハタ、ゼロ次元、8ジェネレーション、残党会議、ジャックの会、糸井貫二などのアーティストが参加しました。(『肉体のアナーキズム1960年代・日本美術におけるパフォーマンスンの地下水脈』黒ダライ児著を参照)
自発的にまた自国以外からの様々な影響関係の中、日本で活動をするパフォーマンスアーティストたちはどのようにAktionを解釈して活動しているのでしょうか。
「Salon」は、アーティストや様々な興味を持つ人々が集い対話(ダイアログ)をした場であり、また最初の美術評論が生まれた場でもあります。平櫛田中邸ではその昔、夜毎に芸術家や学生が集まっていたといいます。この場所でダイアログ的方向性を持つアーティストが集います。創造の核としての饒舌を目指す身体が空間の狭間を遊び、新たなダイアログを観客の間に生みだす。そしてまたアーティストへと返ってゆく。その様な創造と評論の場が生まれ、育ち、熟成することを期待してここに「座論出逢・ 亜苦庶ん-Salon der Aktion-」を行います。
皆さま、お誘い合わせの上どうぞお越しください。
(企画:清水恵美、北山聖子)
「Aktion」は、ドイツのパフォーマンスアーティストBoris Nieslonyのパフォーマンスアーカイブ冊子『Die Schwarze Lade The Black Kit』の中の一文、「語源的にはPerformance (またto perform)という用語は13世紀に遡ることができる:ドイツ語の”Aktion”に相当しギリシャ語に起源を持つ。」から引用しました。
そして「亜苦庶ん」は1966年の全国狂気見本市(’66ヨヨアンデパンダン前衛芸術家亜苦庶ん大会)で使われた言葉です。メーデー会場(代々木)にて行われ、クロハタ、ゼロ次元、8ジェネレーション、残党会議、ジャックの会、糸井貫二などのアーティストが参加しました。(『肉体のアナーキズム1960年代・日本美術におけるパフォーマンスンの地下水脈』黒ダライ児著を参照)
自発的にまた自国以外からの様々な影響関係の中、日本で活動をするパフォーマンスアーティストたちはどのようにAktionを解釈して活動しているのでしょうか。
「Salon」は、アーティストや様々な興味を持つ人々が集い対話(ダイアログ)をした場であり、また最初の美術評論が生まれた場でもあります。平櫛田中邸ではその昔、夜毎に芸術家や学生が集まっていたといいます。この場所でダイアログ的方向性を持つアーティストが集います。創造の核としての饒舌を目指す身体が空間の狭間を遊び、新たなダイアログを観客の間に生みだす。そしてまたアーティストへと返ってゆく。その様な創造と評論の場が生まれ、育ち、熟成することを期待してここに「座論出逢・ 亜苦庶ん-Salon der Aktion-」を行います。
皆さま、お誘い合わせの上どうぞお越しください。
(企画:清水恵美、北山聖子)
【参加アーティスト略歴】
北山 聖子 Seiko Kitayama
長野県生まれ。東京造形大学卒。2008年よりパフォーマンスアートを始め国内外のフェスティバルに参加。あなた、わたし、社会の関係に生じる抑圧とレジリエンスを考える。近年参加したフェスティバルとして、SIPAF(2017、フィリピン)、Performance Resources Orchestra(2017、シンガポール)谷雨西安行為芸術祭(2017、中国)NIPAF(2017、日本)
長野県生まれ。東京造形大学卒。2008年よりパフォーマンスアートを始め国内外のフェスティバルに参加。あなた、わたし、社会の関係に生じる抑圧とレジリエンスを考える。近年参加したフェスティバルとして、SIPAF(2017、フィリピン)、Performance Resources Orchestra(2017、シンガポール)谷雨西安行為芸術祭(2017、中国)NIPAF(2017、日本)
こまどり社 Komadori-sha
1977年生まれ この屋号で12年目 おもに獅子舞稼業。 他には別名義(わたりどり、ふくろう)でのソロ音楽活動も。 サックスやフルートでcompact club、king of opus、ダンボールバット等のバンドに時折参加。
1977年生まれ この屋号で12年目 おもに獅子舞稼業。 他には別名義(わたりどり、ふくろう)でのソロ音楽活動も。 サックスやフルートでcompact club、king of opus、ダンボールバット等のバンドに時折参加。
清水惠美 Megumi Shimizu
大阪生まれ
差異・境界やアジア圏文化人類学に興味があり、1999年宮古島に滞在後2001-2016年中国に滞在。京都造形芸術大学日本画、杭州中国美術学院山水画進修、北京中央美術学院民間芸術科進修・撮影科大学院卒業。ドローイングの他、2006年からパフォーマンスを始める。北京民生美術館など中国・モンゴルを中心に作品を発表。ワークショップ(汕頭大学芸術学院、goethe institute北京)。展覧会AQUA2017(ローマ)、三元当代美術館(天津)、Land art Mongolia360(モンゴル)など。
大阪生まれ
差異・境界やアジア圏文化人類学に興味があり、1999年宮古島に滞在後2001-2016年中国に滞在。京都造形芸術大学日本画、杭州中国美術学院山水画進修、北京中央美術学院民間芸術科進修・撮影科大学院卒業。ドローイングの他、2006年からパフォーマンスを始める。北京民生美術館など中国・モンゴルを中心に作品を発表。ワークショップ(汕頭大学芸術学院、goethe institute北京)。展覧会AQUA2017(ローマ)、三元当代美術館(天津)、Land art Mongolia360(モンゴル)など。
関谷泉 Izumi Sekiya
1959年生まれ。2007年、ニパフを見てパフォーマンスを始める。路上アート研究会をぼちぼち開催。「遠くを見る、近くを聴く会」、「絶景かな絶景かな」のイベントを路上にて行う。徳田ガン企画「除夜舞」、坂田洋一企画「それぞれの時間」に出演。美術館やギャラリーの外にアートを解放したい。0円アート、移動式屋外美術展を妄想中
1959年生まれ。2007年、ニパフを見てパフォーマンスを始める。路上アート研究会をぼちぼち開催。「遠くを見る、近くを聴く会」、「絶景かな絶景かな」のイベントを路上にて行う。徳田ガン企画「除夜舞」、坂田洋一企画「それぞれの時間」に出演。美術館やギャラリーの外にアートを解放したい。0円アート、移動式屋外美術展を妄想中
たくみちゃん Takumi-chan
独自のインプロパフォーマンス(トランスフォーめいそう)を中心に活動。俳優としても領域横断的に活動展開する。今年度より橋本匠から作家名を変えた。最近はSICF19 PLAYにて中村茜賞を受賞。
独自のインプロパフォーマンス(トランスフォーめいそう)を中心に活動。俳優としても領域横断的に活動展開する。今年度より橋本匠から作家名を変えた。最近はSICF19 PLAYにて中村茜賞を受賞。
時里充 Mitsuru Tokisato
2010年岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー、2012年多摩美術大学卒業。画面やカメラに関する実験と観察を行い、認知や計量化といったデジタル性に関する作品を制作発表する。
2010年岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー、2012年多摩美術大学卒業。画面やカメラに関する実験と観察を行い、認知や計量化といったデジタル性に関する作品を制作発表する。
広瀬真咲 Masaki Hirose
1985年埼玉生まれ、2008年東京造形大卒 2018年「3331 ART FAIR」3331 Arts Chiyoda、2017年「生態学3」Japan Creative Arts Gallery、「生態学2」masuii R.D.R gallery、2016年「生態学」ART TRACE GALLERY、2015年「[R.A.T.] Residencias Artisticas por Intercambio」(メキシコ)、2013年「EXTRA!!!! International Performance Art Festival」(メキシコ)
1985年埼玉生まれ、2008年東京造形大卒 2018年「3331 ART FAIR」3331 Arts Chiyoda、2017年「生態学3」Japan Creative Arts Gallery、「生態学2」masuii R.D.R gallery、2016年「生態学」ART TRACE GALLERY、2015年「[R.A.T.] Residencias Artisticas por Intercambio」(メキシコ)、2013年「EXTRA!!!! International Performance Art Festival」(メキシコ)
福留麻里 Mari Fukutome
2001年より新鋪美佳とのダンスデュオほうほう堂として活動。’14年ソロ活動開始。作品発表をはじめ、道、川原、公園、誰かの家、誰かや何かとのコラボレーション等、様々な場や状況と共に踊る。http://marifukutome.tumblr.com/
2001年より新鋪美佳とのダンスデュオほうほう堂として活動。’14年ソロ活動開始。作品発表をはじめ、道、川原、公園、誰かの家、誰かや何かとのコラボレーション等、様々な場や状況と共に踊る。http://marifukutome.tumblr.com/
協力:岡山県井原市、上野桜木旧平櫛田中邸、NPO 法人たいとう歴史都市研究会、一般社団法人谷中のおかって
【他連動企画】
Responding:International Performance Art Festival and Meetingプレイベント
日時: 5月26日(土)
場所:旧平櫛田中邸
料金:1,000円
11:30会場オープン
11:30-12:30 Respondingについての紹介トーク
13:30-16:30パフォーマンス
Responding:International Performance Art Festival and Meetingプレイベント
日時: 5月26日(土)
場所:旧平櫛田中邸
料金:1,000円
11:30会場オープン
11:30-12:30 Respondingについての紹介トーク
13:30-16:30パフォーマンス
出演者:あだちおさむ、木村文香、キントウ、坂井存、高橋莉子、武谷大介、野本翔平(あいうえお順)
Facebookページ
URL:
Facebookページ
URL:
Live Biennale総合ディレクターRandy Gledhill氏プレゼンテ―ション、ワークショップ
日時:5月29日(火)
場所:NICANihonbashi Institute of Contemporary Art
料金:1,500円
19:00-19:20 Live Biennale プレゼンテーション
19:30-21:00 Randy Gledhill氏 ワークショップ
Facebookページ
URL:
日時:5月29日(火)
場所:NICANihonbashi Institute of Contemporary Art
料金:1,500円
19:00-19:20 Live Biennale プレゼンテーション
19:30-21:00 Randy Gledhill氏 ワークショップ
Facebookページ
URL:
座論出逢・ 亜苦庶ん-Salon der Aktion-
Date:2018.05.27(Sun)
13:00-16:30
Venue: Denchu Hirakushi House and Atelier,2-20-3,Uenosakuragi,Taito-ku,Tokyo 110-0002 Japan
Admission:1DAY 1,000yen
3DAY 2,500yen(Discont ticket to take the other 2 related event)
Date:2018.05.27(Sun)
13:00-16:30
Venue: Denchu Hirakushi House and Atelier,2-20-3,Uenosakuragi,Taito-ku,Tokyo 110-0002 Japan
Admission:1DAY 1,000yen
3DAY 2,500yen(Discont ticket to take the other 2 related event)
Schedule
13:00-14:00 Masaki Hirose、Takumi-chan
14:00-15:00 Takumi-chan、Izumi Sekiya
15:00-16:00 Mari Fukutome×MitsuruTokisato、
16:00-16:20 Komadori-sha
Duration Megumi Shimizu 13:30-15:00
Duration Seiko Kitayama 14:30-16:00
13:00-14:00 Masaki Hirose、Takumi-chan
14:00-15:00 Takumi-chan、Izumi Sekiya
15:00-16:00 Mari Fukutome×MitsuruTokisato、
16:00-16:20 Komadori-sha
Duration Megumi Shimizu 13:30-15:00
Duration Seiko Kitayama 14:30-16:00
Artists:Komadori-sha、Zon Saka、Mitsuru Tokisato 、Izumi Sekiya、Takumi-chan、Masaki Hirose、Mari Fukutome
座論出逢・ 亜苦庶ん-Salon der Aktion-was curated to make a opportunities to mature performances and exchange our thinking of performances.
The word “Aktion” was quoted from a sentences of booklet “Die Schwarze Lade The Black Kit”, ”Etymologically the term performance(to perform)can be traced back to the 13th century; the German equivalent ,Aktion’has Greek origins”.
And “亜苦庶ん” is the Japanese words that had used at全国狂気見本市 (’66Yoyo salon des artistes indépendants Meetings of亜苦庶ん by Avan-garde artists) at 1966. It was hold at May Day venue, Kurohata, Zero-jigen, 8generatons, Meetings of Remnants, Association of Jack,Kanji Itoi had participated. (“Anarchy of the Body” Undercurrents of Performance Art in 1960s Japan) How is Japanese artists .
“Salon” is the place that many artists and people who have various interests come and dialog, and also the first place where critique was born.
In used days, many artists and students had gathered to the Dentyu-Hirakushi house every night. To this historical place, artists who have directions of dialog will come together. The body that is center of a creations play between spaces and make new dialog between space and audiences. And it go back to artists.
We hope the great creation and critique come up and maturate in this event.
”
(curated by:Megumi Shimizu、Seiko Kitayama)
The word “Aktion” was quoted from a sentences of booklet “Die Schwarze Lade The Black Kit”, ”Etymologically the term performance(to perform)can be traced back to the 13th century; the German equivalent ,Aktion’has Greek origins”.
And “亜苦庶ん” is the Japanese words that had used at全国狂気見本市 (’66Yoyo salon des artistes indépendants Meetings of亜苦庶ん by Avan-garde artists) at 1966. It was hold at May Day venue, Kurohata, Zero-jigen, 8generatons, Meetings of Remnants, Association of Jack,Kanji Itoi had participated. (“Anarchy of the Body” Undercurrents of Performance Art in 1960s Japan) How is Japanese artists .
“Salon” is the place that many artists and people who have various interests come and dialog, and also the first place where critique was born.
In used days, many artists and students had gathered to the Dentyu-Hirakushi house every night. To this historical place, artists who have directions of dialog will come together. The body that is center of a creations play between spaces and make new dialog between space and audiences. And it go back to artists.
We hope the great creation and critique come up and maturate in this event.
”
(curated by:Megumi Shimizu、Seiko Kitayama)
Cooperation: 岡山県井原市、上野桜木旧平櫛田中邸、NPO 法人たいとう歴史都市研究会、一般社団法人谷中のおかって
【other related events】
Responding:International Performance Art Festival and Meeting Pre-event
Date: 2018.05.26(Sat)
Venue: Denchu Hirakushi House and Atelier,2-20-3,Uenosakuragi,Taito-ku,Tokyo 110-0002 Japan
Admission:1,000yen
11:30 Open
11:30-12:30Talk about Responding
13:30-16:30 Performance by artists
Artists:Osamu Adachi、Zon Sakai、Fumika Kimura、Tong Jin、Riko Takahashi、Daisuke Takeya、Shohei Nomoto、Zhentao Yan、
Facebook event page
URL:
Responding:International Performance Art Festival and Meeting Pre-event
Date: 2018.05.26(Sat)
Venue: Denchu Hirakushi House and Atelier,2-20-3,Uenosakuragi,Taito-ku,Tokyo 110-0002 Japan
Admission:1,000yen
11:30 Open
11:30-12:30Talk about Responding
13:30-16:30 Performance by artists
Artists:Osamu Adachi、Zon Sakai、Fumika Kimura、Tong Jin、Riko Takahashi、Daisuke Takeya、Shohei Nomoto、Zhentao Yan、
Facebook event page
URL:
Presentation and Workshops of Randy Gledhill, the main director of Live Biennale
Date:2018.05.29(Tue)
Venue:NICAPublicus X Nihonbashi B-1,13-1,Odenmacho,Nihonbasho,Chuo-ku,Tokyo 103-0011 Japan
Admission:1,500yen
19:00-19:20 Presentation of Live Biennale
19:30-21:00 Workshops by Randy Gledhill
Facebook event page
URL:
Date:2018.05.29(Tue)
Venue:NICAPublicus X Nihonbashi B-1,13-1,Odenmacho,Nihonbasho,Chuo-ku,Tokyo 103-0011 Japan
Admission:1,500yen
19:00-19:20 Presentation of Live Biennale
19:30-21:00 Workshops by Randy Gledhill
Facebook event page
URL: